忍者ブログ
剛毅木訥の志
カテゴリー
* 未選択(576)
 * カレンダー *
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 * カテゴリー *
 * フリーエリア *
 * 最新コメント *
 * 最新トラックバック *
 * プロフィール *
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
 * バーコード *
 * ブログ内検索 *
 * P R *
[113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103]
2025/07/08 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/08/03 (Tue)
児童虐待に関するニュースは日々絶えることがありません。子供を洗濯機に入れて回したとか、餓死させたとか、もう同じ人間とは思えないですよ。国際ジャーナルにも児童虐待の記事が載っていて、現代人として向かい合うべき問題なのは分かっていますが、あまりにも想像の範囲外にあって、加害者側の親に精神的疾患があることを加味したとしても、許せるものではないという結論にしか行き着きません。子供を虐待しなければ自分が死ぬとか、虐待すれば何かが改善するということは皆無ですから。精神と肉体への一方的な暴力、これは完全悪です。
虐待が起こる前に子供を救い出すことは可能なんでしょうか?虐待が起こって子供が傷ついてからじゃないと、子供を助けることも、虐待を見つけることさえ出来ないですよね。見つけたとしても、親から子供を引き離すのは簡単なことではありません。だから、周りの人間は、虐待を受けた子供たちをどうやってケアしていくかを考えるしかないと思います。虐待を受け続けて心のケアをしないまま大人になって、自分が親になったときに子供を虐待してしまうというケースは少なくないそうです。おそらく子供に自己投影して子供の時の記憶を滅したいという心理や、復讐したいという心理、全ては恐怖というトラウマから発するものでしょう。未来まで潰してしまわないために、子供たちの心を救わなくてはいけない、そう思います。



国際ジャーナル|報道ニッポン|現代画報
現代画報
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=