* カレンダー *
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
* フリーエリア *
* 最新コメント *
* 最新記事 *
(02/27)
(02/06)
(01/08)
(12/13)
(12/13)
* 最新トラックバック *
* プロフィール *
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
* ブログ内検索 *
* アーカイブ *
* 最古記事 *
(02/02)
(02/03)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
* P R *
2010/12/28 (Tue)
先日のある新聞に、「プレママ教室」の様子の写真が大きく載っていました。
「プレママ教室」に参加される方は、多いかと思います。
出産を控えた女性が、呼吸法の練習をしたり、お風呂の入れ方を練習したり、おむつの替え方を
練習したり、いざ赤ちゃんが生まれたときに困らないようにあらかじめ学んでおくのです。
しかし、今回紹介されていた新聞写真は呼吸法を練習しているプレママ達が全員、マスク姿なの
です。これも新型インフルエンザの影響なのです。
妊婦というのは、世間でも「重病化が高い」と言われています。そのために、マスク着用で参加されているのです。
予防はしっかりし、感染しないように心掛けて無事に元気な赤ちゃんを産んで頂きたいと
思いました。
私も妊娠中、地域で行われた「プレママ教室」に参加したことがあります。主人と参加しました。
お風呂の入れ方で今でも思い出すのが、赤ちゃんの大きさ程の人形を使ってベビーバスに入れて
練習したのです。
人形ですので、関節は曲がりませんでした。そのような人形を主人が練習したのです。
「今回は人形ですが、実際に赤ちゃんをお風呂から出す時には赤ちゃんを揺さぶったりしないで
下さい」とあらかじめ保健士さんに言われていたのにも関わらず、主人は「人形だからどうしても」
と思ったのが、お湯から出すときに人形を揺すって水気をとったのです。保健士さんに笑われたの
ですが、実はどこのご主人さんも同じようなことをしていました。
我が家に無事初めての赤ちゃんが生まれて、世話をするとなると「どうしたらいいんだろう」と
考えることばかりでした。ですが、「プレママ教室」に参加したことで役に立った部分が非常に
多かったように思います。
保健士さんも優しく、丁寧にアドバイスしてくださるかと思います。初めての出産を控えた女性は
自分の納得いくまで相談されてもいいかもしれません。育児に役立つことがあるかと思います。
頑張って産む赤ちゃんなのですから・・・。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
国際通信社
国際ジャーナル
「プレママ教室」に参加される方は、多いかと思います。
出産を控えた女性が、呼吸法の練習をしたり、お風呂の入れ方を練習したり、おむつの替え方を
練習したり、いざ赤ちゃんが生まれたときに困らないようにあらかじめ学んでおくのです。
しかし、今回紹介されていた新聞写真は呼吸法を練習しているプレママ達が全員、マスク姿なの
です。これも新型インフルエンザの影響なのです。
妊婦というのは、世間でも「重病化が高い」と言われています。そのために、マスク着用で参加されているのです。
予防はしっかりし、感染しないように心掛けて無事に元気な赤ちゃんを産んで頂きたいと
思いました。
私も妊娠中、地域で行われた「プレママ教室」に参加したことがあります。主人と参加しました。
お風呂の入れ方で今でも思い出すのが、赤ちゃんの大きさ程の人形を使ってベビーバスに入れて
練習したのです。
人形ですので、関節は曲がりませんでした。そのような人形を主人が練習したのです。
「今回は人形ですが、実際に赤ちゃんをお風呂から出す時には赤ちゃんを揺さぶったりしないで
下さい」とあらかじめ保健士さんに言われていたのにも関わらず、主人は「人形だからどうしても」
と思ったのが、お湯から出すときに人形を揺すって水気をとったのです。保健士さんに笑われたの
ですが、実はどこのご主人さんも同じようなことをしていました。
我が家に無事初めての赤ちゃんが生まれて、世話をするとなると「どうしたらいいんだろう」と
考えることばかりでした。ですが、「プレママ教室」に参加したことで役に立った部分が非常に
多かったように思います。
保健士さんも優しく、丁寧にアドバイスしてくださるかと思います。初めての出産を控えた女性は
自分の納得いくまで相談されてもいいかもしれません。育児に役立つことがあるかと思います。
頑張って産む赤ちゃんなのですから・・・。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
国際通信社
国際ジャーナル
PR
この記事にコメントする