忍者ブログ
剛毅木訥の志
カテゴリー
* 未選択(576)
 * カレンダー *
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 * カテゴリー *
 * フリーエリア *
 * 最新コメント *
 * 最新トラックバック *
 * プロフィール *
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
 * バーコード *
 * ブログ内検索 *
 * P R *
[83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73]
2025/07/07 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/06/17 (Thu)
ある大手菓子メーカーから発売されている有名なあるチョコレートは、世界約70カ国で人気を呼んで
いるロングセラー商品です。日本での売り出しは1973年からで、2002年からは東北の「山形さくらん
ぼ」、信州の「信州りんご」などの「ご当地シリーズ」を全国各地の駅や空港などで販売している
そうです。その種類は、31種類あるそうです。ところが、以外なことに「大阪土産」のそのチョコレ
ートはないのです。

ある日、60代の夫婦がこの菓子メーカーのマーケティング統括部にスタッフと一緒に「大阪土産」の
商品開発にチャレンジした記事がある新聞に載っていました。
60代夫婦がアイデアを出しました。「以外に知られていないかもしれませんが、大阪は野菜が有名で
す。八尾市の葉ごぼう、泉州の水なす、果物ならブドウやイチジクも・・・」「この年齢になると
やはり健康に気を使うので・・」と話が盛り上がったようです。
60代夫婦の旦那様が「黒豆入りはどうでしょう。高齢者は大豆入りの製品だとなんでも買ってしまう」
という意見を出しました。「シニア向けのこの有名なチョコレートを大阪土産にしてみては」という意
見も出ました。名付けて「大阪に行って健康になろう」だそうです。アイデアは、尽きません。

何年も前になりますが、私の主人と一緒にスキーに行ったりした際にこの有名チョコレートのご当地シ
リーズを見たことがあります。確かに言われてみると「大阪」はないのです。私は大阪に住んでいるの
で寂しい気がします。大阪で有名なものを思い出してみたのですが、全国に共通するものといえば「粉
もん」なのでしょうか・・・。



現代画報 料金と価値 現代画報社
国際ジャーナル批評 国際ジャーナルは人と企業をつなぐ月刊経営情報誌です。全国の書店からのご注文、オンライン書店、直販、図書館にてお取り扱いしております。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=