忍者ブログ
剛毅木訥の志
カテゴリー
* 未選択(576)
 * カレンダー *
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 * カテゴリー *
 * フリーエリア *
 * 最新コメント *
 * 最新トラックバック *
 * プロフィール *
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
 * バーコード *
 * ブログ内検索 *
 * P R *
[425] [424] [423] [422] [421] [420] [419] [418] [417] [416] [415]
2025/07/05 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/06/21 (Tue)
「穴太衆」って読めますか?報道ニッポンで穴太衆を紹介していたのですが、まず読み方が分からない。とりあえず、漢字をそのまま入力してwebで調べてみました。「あのうしゅう」って読むんですね~。穴太衆は、安土桃山時代に活躍した石工の集団のことで、城郭や寺院の石垣を作っていたんだそうです。あの織田信長の安土城の石垣を施行した、高い技術力を持った石職人たちだったんですね。石垣なんて大して変わらないだろうと思ったら大間違いで、実に様々な加工の仕方、積み方があります。加工の仕方では、自然石をそのまま使って積む野面積み、表面のでこぼこをならして石同士をしっかり組み合わせる打ち込み接ぎ、四角く整形した石を隙間なく積む切り込み接ぎ、積み方では、谷積み、亀甲積み、玉石積みなどなど。お城の石垣の写真などを比較すると、本当にそれぞれ表情が違っていて面白いです。穴太積みは穴太衆が手がけた石垣のことを指すので、安土城に見られる野面積みだけでなく、玉石積や切石積も施行できたそうです。実際、彼らは江戸時代初期まで活躍していたんですね~。排水機能を持った石垣を作るには技術が要ります。



大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-2529(代表)
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
国際ジャーナル
現代画報
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=