* カレンダー *
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
* フリーエリア *
* 最新コメント *
* 最新記事 *
(02/27)
(02/06)
(01/08)
(12/13)
(12/13)
* 最新トラックバック *
* プロフィール *
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
* ブログ内検索 *
* アーカイブ *
* 最古記事 *
(02/02)
(02/03)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
* P R *
2010/10/22 (Fri)
最近、日本周辺を巡る安全保障の問題を考えさせるよ うな報道が続いています
が、ロシア通信などによると、ロシアのメドベージェフ大統領が、北方領土を近
く訪問することをマスコミに対して発表し たそうです。これはロシア首脳とし
て、初めて北方領土訪問の意向を表明したことになるそうです。なお、今回の極
東訪問期間中に北方領土入りす るかどうかは、今のところ未定となっていま
す。このニュースについては、これからの日本とロシアの関係を考える上で、ど
のようにとらえればい いのでしょうか。国際ジャーナルでも、この点について
は分析を行ってほしいところです。今回極東のペトロパブロフスクカムチャツ
キーを訪問し ているメドベージェフ大統領ですが、天候が不順なために、北方
領土が訪問できないような発言をしています。北方領土についてはロシアとして
大 事な地域であり、近いうちに訪問するという意向を示しています。最近です
が、中国との間において、「戦略的協調関係の全面的深化」に関する共 同声明
に調印していますが、これはロシアと中国における対日戦勝の歴史観を共有する
狙いではないかとの報道もあります。これから、東アジア地 域におけるロシア
の動向には注目したいところです。
報道ニッポン
現代画報社
最近、日本周辺を巡る安全保障の問題を考えさせるよ うな報道が続いています
が、ロシア通信などによると、ロシアのメドベージェフ大統領が、北方領土を近
く訪問することをマスコミに対して発表し たそうです。これはロシア首脳とし
て、初めて北方領土訪問の意向を表明したことになるそうです。なお、今回の極
東訪問期間中に北方領土入りす るかどうかは、今のところ未定となっていま
す。このニュースについては、これからの日本とロシアの関係を考える上で、ど
のようにとらえればい いのでしょうか。国際ジャーナルでも、この点について
は分析を行ってほしいところです。今回極東のペトロパブロフスクカムチャツ
キーを訪問し ているメドベージェフ大統領ですが、天候が不順なために、北方
領土が訪問できないような発言をしています。北方領土についてはロシアとして
大 事な地域であり、近いうちに訪問するという意向を示しています。最近です
が、中国との間において、「戦略的協調関係の全面的深化」に関する共 同声明
に調印していますが、これはロシアと中国における対日戦勝の歴史観を共有する
狙いではないかとの報道もあります。これから、東アジア地 域におけるロシア
の動向には注目したいところです。
報道ニッポン
現代画報社
PR
2010/10/21 (Thu)
菅首相にとってはこれからの臨時国会が正念場となり そうですが、経済対策の
ための補正予算案編成がポイントになりそうです。ねじれ国会といわれる、与野
党調整がカギとなる国会運営で、どのよう な成果を出せるのか、注目したいと
ころです。予算のばら撒きと一部から非難されている政権公約ですが、これは、
野党との話し合いも行いなが ら、前向きに修正した方がいいのかもしれませ
ん。とにかく、景気テコ入れが必要であり急務です。国際ジャーナルでも、これ
からの日本の景気回 復のための提言を行って欲しいところです。円高や株安と
いう不安材料もあり、今の日本では景気の先行きに不透明感が広がっています。
経済対策 として、有効であったエコポイント制度の延長や若者向け雇用対策な
どが、これからも求められています。そのための予算も必要です。いまこそ、
思い切った規模の対策が必要となっています。場当たり的な対応ではなくて、中
期的に大きな改善を出せるような政策が求めらています。財源につ いても、国
債に頼ることなく、昨年度決算の剰余金や、今年度の税収の増加分を活用してほ
しいと思います。菅首相にとって、この臨時国会は、本 当に腕の見せ所となっ
ていますから、多いに期待したいですね。
国際ジャーナル
国際通信社
菅首相にとってはこれからの臨時国会が正念場となり そうですが、経済対策の
ための補正予算案編成がポイントになりそうです。ねじれ国会といわれる、与野
党調整がカギとなる国会運営で、どのよう な成果を出せるのか、注目したいと
ころです。予算のばら撒きと一部から非難されている政権公約ですが、これは、
野党との話し合いも行いなが ら、前向きに修正した方がいいのかもしれませ
ん。とにかく、景気テコ入れが必要であり急務です。国際ジャーナルでも、これ
からの日本の景気回 復のための提言を行って欲しいところです。円高や株安と
いう不安材料もあり、今の日本では景気の先行きに不透明感が広がっています。
経済対策 として、有効であったエコポイント制度の延長や若者向け雇用対策な
どが、これからも求められています。そのための予算も必要です。いまこそ、
思い切った規模の対策が必要となっています。場当たり的な対応ではなくて、中
期的に大きな改善を出せるような政策が求めらています。財源につ いても、国
債に頼ることなく、昨年度決算の剰余金や、今年度の税収の増加分を活用してほ
しいと思います。菅首相にとって、この臨時国会は、本 当に腕の見せ所となっ
ていますから、多いに期待したいですね。
国際ジャーナル
国際通信社
2010/10/19 (Tue)
今年は、本当に暑い夏でした。テレビや新聞でも毎日のように「例年にない暑さ」
という言い方で報道されていたように思います。
一体、これからの季節はどのようになってしまうのでしょうか。不安になって
きました。ちゃんと春夏秋冬という季節を感じ取ることができるのでしょうか。
確か、国際通信社から発行させている雑誌にも「気候」に関する記事が載っていた
ように思います。
何度もしつこいようですが、今年は「猛暑」と毎日のように言われていました。
その猛暑の影響なのでしょうか、高知県の大月町の柏島周辺海域で、「クシハダミドリ
イシ」というサンゴの白化現象が起きているそうです。
新聞記事で目にしたのです。
海水温の上昇が原因とされているようで、同海域では4年連続の発生だそうです。
地元の環境保護団体・黒潮実感センターは「近年、発生の頻度が高いのが気がかり」と
話していました。
サンゴと共生するプランクトン「褐虫藻(かっちゅうそう)」が逃げて、石灰質の骨格
だけになって白く見える現象だそうです。今年はこの現象が8月中旬に確認されたとい
います。サンゴは死滅していないようで、水温が下がれば回復するということなのです
が、様々なところで様々な生き物や植物、また食べ物などが今年の異常な暑さの影響
を受けているのですね。私たち人間も体調を崩してしまった人が少なくはないと思うの
ですが、人間以外のものにも被害が出てしまうというのはなんと恐ろしい気候だったの
でしょうか。
国際通信社
国際ジャーナル
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
という言い方で報道されていたように思います。
一体、これからの季節はどのようになってしまうのでしょうか。不安になって
きました。ちゃんと春夏秋冬という季節を感じ取ることができるのでしょうか。
確か、国際通信社から発行させている雑誌にも「気候」に関する記事が載っていた
ように思います。
何度もしつこいようですが、今年は「猛暑」と毎日のように言われていました。
その猛暑の影響なのでしょうか、高知県の大月町の柏島周辺海域で、「クシハダミドリ
イシ」というサンゴの白化現象が起きているそうです。
新聞記事で目にしたのです。
海水温の上昇が原因とされているようで、同海域では4年連続の発生だそうです。
地元の環境保護団体・黒潮実感センターは「近年、発生の頻度が高いのが気がかり」と
話していました。
サンゴと共生するプランクトン「褐虫藻(かっちゅうそう)」が逃げて、石灰質の骨格
だけになって白く見える現象だそうです。今年はこの現象が8月中旬に確認されたとい
います。サンゴは死滅していないようで、水温が下がれば回復するということなのです
が、様々なところで様々な生き物や植物、また食べ物などが今年の異常な暑さの影響
を受けているのですね。私たち人間も体調を崩してしまった人が少なくはないと思うの
ですが、人間以外のものにも被害が出てしまうというのはなんと恐ろしい気候だったの
でしょうか。
国際通信社
国際ジャーナル
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
2010/10/15 (Fri)
俳優のオダギリジョーさんといえば、新婚ホヤホヤなイメージがあるかたもいらっしゃるのではないでしょうか?そんなオダギリさん、9月29日に東京都内でTBS系主演ドラマ、「塀の中の中学校」の会見があったそうで、出席されたようですね。そこで、奥さんで女優さんの香椎由宇さんが現在第1子妊娠中ということに関して、初めて語られたそうです。オダギリさんは今回の役で生徒と共に成長していく教師役を演じることで、プライベートでの「子供の成長」に対する思いを問われたそう。その質問には、「初めての経験なので不安の方が大きい」と不安を正直に告白しているそう。確かに、初めて自分の子供を持つのは男の人にとっても、大きな責任を背負いこまないとならないので不安を感じる人も多いかもしれませんよね。子供のことに関して、オダギリさんは「子供ができて嬉しいって簡単に答えればいいんでしょうけど、そうも言ってられない。頑張んなきゃいけないなって気持ちですね」と真摯にコメントされていたそうですよ。不安が大きいパパさんほど、子供に対して頑張ろうと思っているのかもしれませんね!きっと産まれたら一生懸命子育てに参加してくれる、イクメンになってくれるのではないでしょうか?
国際通信社
国際ジャーナル
国際通信社
国際ジャーナル
2010/10/14 (Thu)
最近の経済面のニュースでは、消費者金融最大手の武 富士が会社更生法を申請
したことが大きなニュースではないかと思います。この破綻によって、利用者が
払い過ぎた利息を取り戻せる「過払い利 息」の返還額が、大幅に減額されるか
もしれないという報道が行われています。これがどのような問題なのか、その背
景についても考えてみたいと ころです。もともと武富士は独立路線をとってい
たので、金融機関の支援がなかったので破綻したという分析もあります。これは
本当なのでしょう か。国際ジャーナルでも、この点の分析を行って欲しいとこ
ろですね。武富士の破綻によって、返還請求できる利用者はどうなってしまうの
でしょ うか。まずは武富士に連絡して、必要な書類を受け取るなどの手続きが
必要だと言われています。正確な情報提供が望まれるところですね。実際に い
くら戻ってくるのかは、武富士に残る資産やスポンサーの支援額で決まるのでは
ないかと思います。武富士の資産はどれくらいあるのでしょう か。負債を除い
た純資産額は、6月末時点で約1500億円といわれています。この金額で返還
に応じることが可能なのか、これについては、今後 の報道なども注目しながら
分析したいところです。
国際通信社
国際ジャーナル
最近の経済面のニュースでは、消費者金融最大手の武 富士が会社更生法を申請
したことが大きなニュースではないかと思います。この破綻によって、利用者が
払い過ぎた利息を取り戻せる「過払い利 息」の返還額が、大幅に減額されるか
もしれないという報道が行われています。これがどのような問題なのか、その背
景についても考えてみたいと ころです。もともと武富士は独立路線をとってい
たので、金融機関の支援がなかったので破綻したという分析もあります。これは
本当なのでしょう か。国際ジャーナルでも、この点の分析を行って欲しいとこ
ろですね。武富士の破綻によって、返還請求できる利用者はどうなってしまうの
でしょ うか。まずは武富士に連絡して、必要な書類を受け取るなどの手続きが
必要だと言われています。正確な情報提供が望まれるところですね。実際に い
くら戻ってくるのかは、武富士に残る資産やスポンサーの支援額で決まるのでは
ないかと思います。武富士の資産はどれくらいあるのでしょう か。負債を除い
た純資産額は、6月末時点で約1500億円といわれています。この金額で返還
に応じることが可能なのか、これについては、今後 の報道なども注目しながら
分析したいところです。
国際通信社
国際ジャーナル