忍者ブログ
剛毅木訥の志
カテゴリー
* 未選択(576)
 * カレンダー *
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 * カテゴリー *
 * フリーエリア *
 * 最新コメント *
 * 最新トラックバック *
 * プロフィール *
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
 * バーコード *
 * ブログ内検索 *
 * P R *
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
2025/07/07 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/01/08 (Sat)
2011年がスタートして数日経とうとしていますが、日に日に寒くなってきている
地域も多いのではないでしょうか。私が住んでいる地域では雪こそ降らないものの、
毎日低い気温が続いているため、周りでは体調を崩してしまう人も出てきています。
ただ、まだ今のところはインフルエンザは流行していません。今後も油断はできない
状況だと思うのですが・・・。

さて、この冬型の気圧配置が強まった影響というのは、各地域でも出ていると
思います。例えば1月7日、関東や北陸、そして東北を中心にこの冬1番の冷え込み
となったようです。
この日の最低気温が1.8度という低い気温だった東京では、初氷が観測されたと
テレビのニュース番組で報道されていました。
気象庁によると、平年よりも27日遅くて観測史上2番目に遅かったようです。
この状態が、平年よりも遅い状態なのだそうです。驚きました。

新聞で取り上げられていたのは、東京・千代田区の日比谷公園でした。
噴水から流れ落ちる水でつららができて、朝日で輝いていたそうです。
昨年の猛暑日が続いた季節には、おそらくこの噴水で遊ぶ子供たちもいたことでしょう。
今では、見るだけでも寒さが増すような状況でしょうか。
テレビのニュース番組で報道されていた際、外を歩く人々はマスクをしたり、
インタビューに答えていた人の中には「背中にカイロを貼らないと外に出れない」と
笑って答えている人もいました。季節は冬といいながら、やはり非常に体にしみますね。
体調管理に気をつけなければなりません。


「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
現代画報社
報道ニッポン
PR
2011/01/07 (Fri)
年明けの恒例となっているニュースが、「初売り商戦」ではないでしょうか。
今年の初売り商戦は、都心の百貨店が軒並み前年の売上高わ上回る好調な
滑り出しとなったようです。

個人消費の回復に期待が膨らむという結果になったのですが、大手スーパーや
家電量販店は前年並みの店の多く、本格回復はまだ不透明な状況です。

新聞記事に載っていたのは、東京・銀座の記事でした。
初売り初日の2日は回転前から福袋目当ての買い物客が書く百貨店の前で長い
列を作りました。プランタン銀座では、女性だけで会食を楽しむという「女子会」
を想定した衣料品や調理用品などの福袋が計40個即日完売して、2日の売上高は
前年を3パーセントも上回ったのです。昨年9月に増床オープンした三越銀座店も
2日の売上げ高は40パーセント増と大幅アップしたそうです。
そして、松屋銀座店も3日の午後5時までの売上げ高は前年と比べると5パーセント
増だったのです。

国際通信社から発行されている雑誌には「不景気」に関する記事が様々な内容で
載っていたようにも思うのですが、まだまだ不景気であります。
ですが「お正月くらいは」と思う人が多かったようですね。
中にはお正月でも、厳しい生活を送っている人も多いのです。
今年は、この国が明るい国になるよう、祈っています。


大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
報道通信社
現代画報
2011/01/06 (Thu)
大手百貨店の4社が1月4日までに発表した12月の売上げ高は、お歳暮などの
販売が振るわなかったために、各社ともほぼ前年並みとなったそうです。
これは新聞記事に載っていました。
その一方で、三越伊勢丹ホールディングスは、傘下の三越が銀座店を増床された効果
でプラスを確保するなど、攻めの姿勢が明暗を分けたようです。

三越、伊勢丹はともに前年の同じ月と比べると0.5パーセント増だったということ
なのです。
三越は9月の増床オープン効果が続く銀座店が31.4パーセント増と全体を牽引
ということでした。この増床オープンに関しては、テレビや新聞でも報道されていた
ようにも記憶しています。

そして伊勢丹は、クリスマス商戦のコートやアクセサリー、そしてバッグが好調で
クリスマス関連商品が8パーセント程度増加するなど、全館で0.7パーセント増と
なったことが寄与したということでした。

一方では、高島屋が0.7パーセント減だったということなのです。婦人服や宝飾品が
売上げを伸ばしたようですが、お歳暮の売上げが伸び悩んで、食料品が前年割れした
ということでした。
テレビのニュース番組で「この景気なので」とお歳暮を選びにきた客のインタビューが
放送されていました。インタビューに答えていた人のほとんどが値段を下げたり、
また今年は「送らない」という人の声もありました。以前にも、雑誌「現代画報」に
載っていましたが「不景気」の影響がまだまだ続いているのです。


国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
国際ジャーナル
国際通信社
2011/01/06 (Thu)
これからの日本では、新しい産業の育成が大事です が、経済成長を続けるアジ
ア諸国などとの国際競争も激しくなると思います。そのような状況で、大手商社
は相次いで若手社員に海外経験を義務付 ける制度を導入しているというニュー
スを目にしました。これにはどのような考え方があるのか興味深いところです。
例えばある商社は、入社8年 目までに全員を新興国などに派遣することにした
そうです。この戦略はどのようなものなのでしょうか。内向きと言われる最近の
日本人ですが、改 めて海外への飛躍が求められているのかもしれません。国際
ジャーナルでも、このような状況についての分析を行って欲しいと思います。そ
の他に も、電機業界では大手メーカーが新興国での社員採用を増やしていま
す。英語を社内の公用語としている会社も増えています。人事面における国際
化が、これからは進んでいくのではないかと思います。日本人としてのキャリア
ステップも変化があるのかもしれません。単に外国語ができるだけ ではなく、
海外の異文化の中でビジネスの成果が出せる人材が必要となっているのでしょう
か。これからの日本経済の一つの動向として、海外への 進出というテーマは引
き続き注目したいと思います。






国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
報道ニッポン
現代画報社
2011/01/05 (Wed)
日本はその蓄積してきた技術を武器として、これから の国際社会で戦っていく
必要があります。特に情報通信技術や、二酸化炭素の排出削減など環境面におい
て、電力や交通などのインフラ分野で技術 革新が起きているのではないかと思
います。これから将来に向けて、自動車や環境など日本が得意とする分野で、ど
のように国際的競争力を確保す るかが大事だと思います。国際ジャーナル
も、この点についての深い分析をして欲しいと思います。大手自動車メーカーが
進めているのが、電気 自動車の普及です。日産自動車が新しい電気自動車を発
表しています。電気自動車では道路沿いに設備を設けて短時間で充電する技術が
必要です。 電気自動車の普及に向けて、その周辺での技術が生かされるチャン
スもでてきました。そのため、世界的にも、米国やドイツなど自動車大国のほ
か、自動車メーカーがない国からの競争参加もありえます。ガソリンエンジンと
違って、電気自動車の場合は、電力の技術がカギとなります。日本 としても、
これからの技術開発のロードマップを考える必要があると言えるでしょう。新し
い経済発展と雇用の創出をするためにも、このような新 しい技術への取組みは
不可欠となってくると思います。





国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社
国際ジャーナル
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=