* カレンダー *
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
* フリーエリア *
* 最新コメント *
* 最新記事 *
(02/27)
(02/06)
(01/08)
(12/13)
(12/13)
* 最新トラックバック *
* プロフィール *
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
* ブログ内検索 *
* アーカイブ *
* 最古記事 *
(02/02)
(02/03)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
* P R *
2011/01/19 (Wed)
ユンソナさんといえば、去年の10月下旬、韓国滞在中に交通事故にあってしまい、右足の骨を折る重傷を負ったニュースが記憶に新しいかと思いますが、そのユンソナさんが大阪市内のレギュラー番組、住人十色で1月12日に復帰されたそうです。先に韓国では復帰されていたようですが、日本で復帰されたのは2ヵ月半ぶりだそう。まだ松葉づえ状態だといいますが、回復されてよかったですよね~!交通事故に遭うのは不運ですが、不幸中の幸いにも骨折だけで済んでよかったのかも。ちなみにユンソナさんは、今は体が一番大事、焦らずにやっていきたいと話しているそうで、また番組で一緒の松尾貴史さんは「僕は訃報として聞いていましたから」と冗談を言いながらもユンソナさんの復帰を喜んでいるそう。また、初仕事の後に取材に応じたユンソナさんが、足のほうはあと2-3ヶ月頑張ればちゃんと歩けるようになる、といわれ、そして事故は出産の100倍ぐらい、超痛かった、そして周囲に迷惑をかけたことを反省したものの、ユンソナさんにとってはいろんなことを考えるきっかけとなり、3年前に出産した息子が事故を機に一緒に過ごす時間が増えたことで、やっとママの存在をわかってくれたと話しているそう。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
報道ニッポン
現代画報社
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
報道ニッポン
現代画報社
PR
2011/01/18 (Tue)
報道ニッポン12月号に「問われる大学院の価値──学歴ロンダリングに見る大学院の凋落」という特集記事が載っているので、ちょっと気になってます。結果から言うと修士号を取れなかったのですが、私は大学院の科目等履修生として2年間大学院に通った経験があるのです。その時のことを思い出すと、正直言って、院生の学力にはかなりの格差がありました。ラテン語を操る人がいるかと思えば、第2外国語のテキストもまともに訳せない人もいて、レジュメの完成度とか研究テーマとかに至って、「腰掛けで来ている人」と「本気で博士号まで取りたい人」に完全に分かれていることが見て取れました。話していて面白いのはもちろん「本気で博士号まで取りたい人」で、この人種の頭の中ってどうなってるんだろうというぐらい、複雑で的確で引用が多かったように思います。一方で就職するのが面倒で「腰掛けで来ている人」は、研究テーマなんぞほとんど無くて、記事にあるような凋落という言葉がピッタリな感じでした。困ったことにこの手合いは上手く立ち回って修士を取り就職しちゃうんですがね。まあ 要するに昔からこの手の不届き者は居たわけです。問題は、こうい・・・夕錣・・┐討④燭箸いΔ海箸任靴腓ΑI垓靴世・藥妬・覆い里・發靴譴泙擦鵝3慘鬚世韻任榔曚┐蕕譴覆な匹發△襪隼廚い燭い任后・・・・・
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際ジャーナル
現代画報
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際ジャーナル
現代画報
2011/01/13 (Thu)
新聞に載っていた記事なのですが、室内やベランダだけではなく、敷地内のすべてを
禁煙にしたアパートが、栃木県に完成したそうです。
禁煙や喫煙に関しては、以前に雑誌「現代画報」に載っていたように思います。
入居者は契約の際に全面禁煙を誓約する覚書を交わして、来客も含めて喫煙が禁じ
られるということなのです。20年以上、禁煙運動をしている夫婦がこのアパートを
建てたのだそうです。
たばこを嫌う人の引き合いが多く、完成前に10戸全部の入居者が決まったという
驚きの話です。
「禁煙運動の一環として、自宅に隣接する土地を利用したい」と考えた夫婦。
住宅メーカー担当者との話し合いで、全面禁煙アパートの建築が2010年の1月に
まとまったのです。
国道に面したフェンスには「投資基地内は屋外でも全面禁煙です」と書かれた看板を
設置して、徹底しているということです。
建築した企業の所長は「敷地内も含めて全面禁煙アパートは、当社では全国でも初めて。
完成時に入居率100パーセントは驚異的で、予想以上の人気に驚いている。
首都圏でも広まる可能性がある」という話を新聞取材でしていました。
喫煙している人にとっては、非常につらくて苦しい話題かもしれませんね。
ただ、この「禁煙アパート」のような賃貸マンションやアパートが今後増える可能性が
あるのでは・・・と私は勝手に思っています。
みなさんは、どう思われるでしょうか。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際通信社
報道通信社
禁煙にしたアパートが、栃木県に完成したそうです。
禁煙や喫煙に関しては、以前に雑誌「現代画報」に載っていたように思います。
入居者は契約の際に全面禁煙を誓約する覚書を交わして、来客も含めて喫煙が禁じ
られるということなのです。20年以上、禁煙運動をしている夫婦がこのアパートを
建てたのだそうです。
たばこを嫌う人の引き合いが多く、完成前に10戸全部の入居者が決まったという
驚きの話です。
「禁煙運動の一環として、自宅に隣接する土地を利用したい」と考えた夫婦。
住宅メーカー担当者との話し合いで、全面禁煙アパートの建築が2010年の1月に
まとまったのです。
国道に面したフェンスには「投資基地内は屋外でも全面禁煙です」と書かれた看板を
設置して、徹底しているということです。
建築した企業の所長は「敷地内も含めて全面禁煙アパートは、当社では全国でも初めて。
完成時に入居率100パーセントは驚異的で、予想以上の人気に驚いている。
首都圏でも広まる可能性がある」という話を新聞取材でしていました。
喫煙している人にとっては、非常につらくて苦しい話題かもしれませんね。
ただ、この「禁煙アパート」のような賃貸マンションやアパートが今後増える可能性が
あるのでは・・・と私は勝手に思っています。
みなさんは、どう思われるでしょうか。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際通信社
報道通信社
2011/01/12 (Wed)
今年の日本にもいろいろな事件がありましたが、経済 の状況を始めとして、国
民の心は晴れるどころか、ますます深まる閉塞感を感じているのかもしれないと
思います。これは残念なことです。新しい 1年に期待したいところです。国際
ジャーナルでも、これからの日本の展望については、引き続き提言を行って欲し
いと思います。今の経済状況と しては、企業業績もよくありませんが、国民の
所得も伸びず、更には貧困層が増大しているという現実があります。また、若者
は大学を卒業しても なかなか就職が決まらず、就活に疲れ果てた人も多いので
はないでしょうか。政治ではこの状況を解決していないと思います。それが国民
にとって もフラストレーションのたまる原因ではないかと思います。大きな
ニュースとしては、鳩山由紀夫前首相が政権交代の期待を裏切って1年たらずで
辞任してしまいました。その後を継いだ菅直人首相ですが、党内の権力争いに対
して指導力を見せられず、小沢一郎元代表の「政治とカネ」問題の 処理、中国
や基地問題に対する外交課題へのちぐはぐな対応で国民の不満を増加させている
と思います。正に今の日本には解決するべき問題が山ほ どあると思います。菅
首相にも頑張ってもらいたいと思います。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
報道通信社
現代画報
民の心は晴れるどころか、ますます深まる閉塞感を感じているのかもしれないと
思います。これは残念なことです。新しい 1年に期待したいところです。国際
ジャーナルでも、これからの日本の展望については、引き続き提言を行って欲し
いと思います。今の経済状況と しては、企業業績もよくありませんが、国民の
所得も伸びず、更には貧困層が増大しているという現実があります。また、若者
は大学を卒業しても なかなか就職が決まらず、就活に疲れ果てた人も多いので
はないでしょうか。政治ではこの状況を解決していないと思います。それが国民
にとって もフラストレーションのたまる原因ではないかと思います。大きな
ニュースとしては、鳩山由紀夫前首相が政権交代の期待を裏切って1年たらずで
辞任してしまいました。その後を継いだ菅直人首相ですが、党内の権力争いに対
して指導力を見せられず、小沢一郎元代表の「政治とカネ」問題の 処理、中国
や基地問題に対する外交課題へのちぐはぐな対応で国民の不満を増加させている
と思います。正に今の日本には解決するべき問題が山ほ どあると思います。菅
首相にも頑張ってもらいたいと思います。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
報道通信社
現代画報
2011/01/11 (Tue)
2010年の日本経済を象徴するのは、何といっても 停滞感の強い株式市場の
状況ではないかと感じます。2010年の大納会の日経平均株価の終値は1万
0228円92銭でした。これは、1年前に 比べると、3%安くなっていま
す。今年の日本経済をまさに表していると感じます。国際ジャーナルでも、この
ような株式市場の今後については、 深い分析を行って欲しいと思います。株式
市場に流入するお金の量を示す売買代金はどうだったのでしょうか。こちらも、
6年ぶりの低水準となっ ています。市場の活動があまり活発ではなかったとい
う事になります。株式を新たに公開した企業の数も少なく、10年前の約10分
の1しかな かったそうです。米英は平均株価が1割ほど上昇していますが、そ
れに比べると日本の株式市場は力を失っているのが感じられます。日本経済に元
気がないからでしょうか。この理由については、いろいろな意見のあるところだ
と思いますので、日本経済の今後についてはあらゆる角度から考え てみたい
テーマです。いずれにしても、株式市場はその国の経済を表す一つの大きな指標
ですから、この早期回復を求めたいと思います。日本経済 の動向についても注
目したいと思います。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル
国際通信社
状況ではないかと感じます。2010年の大納会の日経平均株価の終値は1万
0228円92銭でした。これは、1年前に 比べると、3%安くなっていま
す。今年の日本経済をまさに表していると感じます。国際ジャーナルでも、この
ような株式市場の今後については、 深い分析を行って欲しいと思います。株式
市場に流入するお金の量を示す売買代金はどうだったのでしょうか。こちらも、
6年ぶりの低水準となっ ています。市場の活動があまり活発ではなかったとい
う事になります。株式を新たに公開した企業の数も少なく、10年前の約10分
の1しかな かったそうです。米英は平均株価が1割ほど上昇していますが、そ
れに比べると日本の株式市場は力を失っているのが感じられます。日本経済に元
気がないからでしょうか。この理由については、いろいろな意見のあるところだ
と思いますので、日本経済の今後についてはあらゆる角度から考え てみたい
テーマです。いずれにしても、株式市場はその国の経済を表す一つの大きな指標
ですから、この早期回復を求めたいと思います。日本経済 の動向についても注
目したいと思います。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル
国際通信社