忍者ブログ
剛毅木訥の志
カテゴリー
* 未選択(576)
 * カレンダー *
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 * カテゴリー *
 * フリーエリア *
 * 最新コメント *
 * 最新トラックバック *
 * プロフィール *
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
 * バーコード *
 * ブログ内検索 *
 * P R *
[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
2025/07/07 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/02/16 (Wed)
黒い霧事件、1969年に読売と報知新聞が、西鉄ライオンズの永易将司投手は、

暴力団からみで八百長をおこない球団が解雇したというようなスクープを報じた。



当時は野球界と記者の間には八百長に関して、記事にはしないという“暗黙の了解”

があったそうですが、なぜ、読売と報知はこのことを報じたのか・・・



まっ、相撲界の今回の八百長事件は、記者が記事にしたのではないですが、

相撲界の人間達の間では、八百長は暗黙の了解だったのではないでしょうか。。


大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
iceland.bex.jp
太陽光発電
PR
2011/02/16 (Wed)
以前、雑誌「国際ジャーナル」で「リサイクル」に関する記事が載っていたように思いますが、
先日の新聞記事にも「リサイクル」に関する記事が載っていたのです。

「ごみリサイクル率」というタイトルから始まっていた記事。このリサイクル率は、循環型社会を
目指したごみの減量、そして再利用。再利用の取り組みの進捗を測ることの出来る数字なのだそう
です。
「市町村で収集」「住民が直接焼却場などに持ち込む」「地域で集団回収」・・・これを合算した
ごみ総量のうち、ペットボトルや再生紙など再利用される量の比率を表しています。

私の住んでいる地域は大阪府です。環境省の調査によると、府全体のリサイクル率は、2006年度は
10.6パーセントで、全国の都道府県の平均19.6パーセントの中でワーストワンという結果が出ている
ようです。全国の18県が、1999年度には皆無だった「20パーセント以上」を達成する中で、大阪府は
7.4パーセントから3.2ポイント増にとどまり、伸び悩みが目立ちます。

府内では、ある3町を除く40市町村で集団回収を行い、大半が回収量に応じた助成金や奨励金を支給し
て推進しているようですが、「新築マンションへの呼びかけなどで回収率アップを図るが、参加世帯
が減って取りやめるケースもある」「団体は増えているのに、予想していたほど率は伸びていない」
などの声もあり、苦戦している状況です。

リサイクルできるものも、捨ててしまえばただのごみ。しかし、そういったものでもリサイクルを
すると立派な商品に生まれ変わるのです。ごみを分けるのは、大変です。私も分けるのに「面倒くさ
い」と思うことが多々あるのですが、使えるものは、また利用できるのなら・・・と分別を心掛けて
います。スーパーなどでも回収する場所が設けられています。1人1人の心掛けでリサイクル率が高ま
るのではないでしょうか。




「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
報道通信社
現代画報社
2011/02/16 (Wed)
不況のご時世からか、腹もちがよい“たこ焼き”がブーム!



その流行りの中心は、ご存知「銀だこ」



「銀だこ」で使われるタコは、日本で年間で消費される

タコの10%を占めているそうです。



10%って、すごいですよね~



それだけ、店の数があるんだろうと思い調べてみたら、

日本国内に307店舗、海外に9店舗。

これだけの数の店で、毎日たこ焼き焼いていれば10%は信じられますね(笑)



銀たこのたこ焼きの特徴は・・・



周りはカリッと♪

中身はトロッと♪



「銀だこ」ならではの食感、これが、たまりませんよね~



もう何年も前の話ですが、初めて「銀だこ」のたこ焼きを食べようと思い、

長蛇の列に並びながらたこ焼きを焼く作業を見た時、

油で揚げているような作業工程にビックリしました。

しかし、実際食べてみると、油っぽさも気にならずビックリした記憶とともに、

今ではその油を使って作のが、“「銀だこ」のたこ焼き”というスタイルが定着しています。



「銀だこ」を運営するホットランドは、“和のファーストフード”を目指し

日経レストランでは「銀だこ」を、“家計の救世主”と称しているそうです。



私も“家計の救世主”にあやかりたいですが、なにぶん不況なので。。(笑)

今夜は、自宅でたこ焼きしようかな♪

現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際ジャーナル
現代画報
2011/02/15 (Tue)
現代画報に待機児童の記事が載ってますね。子育て支援で一番求められているのが、子どもを安心して預けられる環境だと思うのですが、なかなか現実は厳しいようです。預けられる所も侭ならない状態では話の進めようが無いのですが、子育てしていて何が困るのかと言うと、子どもが病気になったときです。旦那以外に周りに助けてくれる人が居ないと、病院に行きたいけど足がない、兄弟の世話や行事などが重なって身動きがとれない等など、専業主婦でも大変なんです。働いているお母さんは、子どもが病気になったときのことを真っ先に考えて、預けられるところを確保してから働いている復職しているとは思いますが、実家以外で探すのはかなり大変です。病気の子どもを預かってくれるところは本当に稀少ですから。夜間開いている保育園でも病気のときはお断りが普通です。他の子どもたちに移る可能性があるわけで、当たり前の対応だとは思いますが、やはり一番しんどいときに助けてくれるところが欲しいのも本音です。
これは実施している自治体があるかどうか分かりませんが、病院に保育施設を作ってみてはどうでしょう?かなりの需要があること間違いなしですよ。ベッドがいっぱい、小児科医も手が足りない、経営も厳しい・・・ハードルが高いなあ。でも、やってみる価値アリです。産休をおおっぴらに取れるようになるのもいいし、働く環境を整えるのもいいけれど、まずは子どもを安心して預けられる保育所、学童施設を整備すること、これに尽きると思います。






国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際ジャーナル
国際通信社
2011/02/14 (Mon)
それにしてもここ数年は海外ドラマがたくさん
放送されていますね。
韓流に始まり、アメリカドラマとか、
シーズンごとの展開物が多くて、続編に次ぐ
続編、の嵐で、見たいものを録画しても
タイトル数が多すぎて観きれず、今やただの
録画コレクター(?)の様になっています。

いまさらですが、
一時TVで「ヤッタ~」の台詞が誇張されて
繰り返し流されていた、HEROも
おきまりの、外国人から見た日本人、的な
要素ばかりのドラマかな~と思って見ないでいたのですが、
ちょっと観てみたら、なんだか予想どおりベタ。
なんだけど、妙に面白かった。
娯楽として観るのには、良いのかも?と
今まで敬遠していた類のドラマにも
ちょっと興味が湧いた感じです。
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
国際通信社
国際ジャーナル
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=