* カレンダー *
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
* フリーエリア *
* 最新コメント *
* 最新記事 *
(02/27)
(02/06)
(01/08)
(12/13)
(12/13)
* 最新トラックバック *
* プロフィール *
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
* ブログ内検索 *
* アーカイブ *
* 最古記事 *
(02/02)
(02/03)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
* P R *
2011/03/20 (Sun)
現代画報に、「トクホ(特定保健用食品)について知っていますか?」という記事がでていました。
特定保健用食品、名前はなんだか体によさそうな、食べたら健康になりそうな名前ですが、
その定義とは?
調べてみたところ、
特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含んでいて、
「お腹の調子を整える」など、特定の保健の目的が期待できることを表示できる食品のことだそうです。
このような、「保健の用途」を表示するには、
個別に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する科学的根拠に関する審査を受け、
厚生労働大臣の許可を受けることが必要で、許可を受けたものには許可証票がつけられているとのことです。
あの、人がぐーっと体をのばしているマークが、許可証票だそうです。
それぞれ各自の状況にあわせて、
上手にトクホ食品を食生活に取り入れていけば、
病を未然に防いだり、症状を緩和したりする効果がでてくるかもしれません。
普段の生活を送るなかで健康に近づけるお得な食品、
せっかく分かりやすく示してくれていることですし、
買い物の際に少しだけ気をつけて表示を見て、少しずつ取り入れていきたいと思います。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
国際ジャーナル
国際通信社
特定保健用食品、名前はなんだか体によさそうな、食べたら健康になりそうな名前ですが、
その定義とは?
調べてみたところ、
特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含んでいて、
「お腹の調子を整える」など、特定の保健の目的が期待できることを表示できる食品のことだそうです。
このような、「保健の用途」を表示するには、
個別に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する科学的根拠に関する審査を受け、
厚生労働大臣の許可を受けることが必要で、許可を受けたものには許可証票がつけられているとのことです。
あの、人がぐーっと体をのばしているマークが、許可証票だそうです。
それぞれ各自の状況にあわせて、
上手にトクホ食品を食生活に取り入れていけば、
病を未然に防いだり、症状を緩和したりする効果がでてくるかもしれません。
普段の生活を送るなかで健康に近づけるお得な食品、
せっかく分かりやすく示してくれていることですし、
買い物の際に少しだけ気をつけて表示を見て、少しずつ取り入れていきたいと思います。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
国際ジャーナル
国際通信社
PR
2011/03/18 (Fri)
とうとうこのニュースが出るようになったか・・・と思ったのですが、
国立感染症研究所が1月21日に、全国約5000か所の医療機関を
対象にしたインフルエンザの定点調査の結果、最新の1週間である
1月10日から16日、新たに医療機関を受信した患者が1か所あたり
12.09人で、この前の週となる5.06人から2倍以上に増えて
今季初めて全国的に「注意報レベル」の10人を超えたと発表したと
いうことなのです。これは、新聞記事に載っていました。
都道府県別にみると、沖縄が55.26人で、警報レベルの30人を超過
したそうです。注意報レベルの10人を超えたのは計26県で、前の週の
3県を大幅に上回ったのです。
佐賀が27.87人、福岡が24.81人などという数字が発表されています。
厚生労働省は「昨季にかからなかった世代で広がっている」という話を
していました。そして、なるべく人ごみを避けて手洗いやうがい、マスク着用
の徹底を呼びかけています。
以前、新型インフルエンザが流行した際に雑誌「現代画報」にも記事が
載っていました。私の住んでいる地域でも、ちらほらとインフルエンザ患者が
出てきているようです。この「ちらほら」があっという間に広がってしまうと
思っています。気をつけたいものですね。
まずは予防対策をしっかりと習慣づける必要があります。
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
報道通信社
現代画報
国立感染症研究所が1月21日に、全国約5000か所の医療機関を
対象にしたインフルエンザの定点調査の結果、最新の1週間である
1月10日から16日、新たに医療機関を受信した患者が1か所あたり
12.09人で、この前の週となる5.06人から2倍以上に増えて
今季初めて全国的に「注意報レベル」の10人を超えたと発表したと
いうことなのです。これは、新聞記事に載っていました。
都道府県別にみると、沖縄が55.26人で、警報レベルの30人を超過
したそうです。注意報レベルの10人を超えたのは計26県で、前の週の
3県を大幅に上回ったのです。
佐賀が27.87人、福岡が24.81人などという数字が発表されています。
厚生労働省は「昨季にかからなかった世代で広がっている」という話を
していました。そして、なるべく人ごみを避けて手洗いやうがい、マスク着用
の徹底を呼びかけています。
以前、新型インフルエンザが流行した際に雑誌「現代画報」にも記事が
載っていました。私の住んでいる地域でも、ちらほらとインフルエンザ患者が
出てきているようです。この「ちらほら」があっという間に広がってしまうと
思っています。気をつけたいものですね。
まずは予防対策をしっかりと習慣づける必要があります。
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
報道通信社
現代画報
2011/03/17 (Thu)
テレビを見ていると「ニュース速報」が流れました。そして、その後は
ニュース番組や新聞でも大きく取り上げられたのが、前原外相の辞任でした。
様々な意見があちらこちらで飛び交っていたようですね。
厳しい意見もあれば、惜しむ意見もあり・・・。
中には「選挙に影響あり」などという地域もあるようです。
私には正直よく分からないところが多いのですが、以前、雑誌「現代画報」にも
載っていた「政権交代」から様々な出来事が起きてしまい、厳しい意見が聞こえる
ようになりましたね。今後、どのように立ち直っていくのでしょうか。
今後が気になるところですね。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
報道通信社の報道ニッポンの編集者のサイト
報道ニッポンへの思い
ニュース番組や新聞でも大きく取り上げられたのが、前原外相の辞任でした。
様々な意見があちらこちらで飛び交っていたようですね。
厳しい意見もあれば、惜しむ意見もあり・・・。
中には「選挙に影響あり」などという地域もあるようです。
私には正直よく分からないところが多いのですが、以前、雑誌「現代画報」にも
載っていた「政権交代」から様々な出来事が起きてしまい、厳しい意見が聞こえる
ようになりましたね。今後、どのように立ち直っていくのでしょうか。
今後が気になるところですね。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
報道通信社の報道ニッポンの編集者のサイト
報道ニッポンへの思い
2011/03/16 (Wed)
大阪市東住吉区の長居公園では、視覚障害者と健常者で作る陸上チーム
「長居わーわーず」のメンバーが月に2回、練習に励んでいるそうです。
10月30日に開かれる「第1回大阪マラソン」にも参加を目指していて、
自分のペースで楽しみながら走りたいと、地元での開催を楽しみにしている
そうです。
新聞に載っていた記事からなのですが、写真も載っていました。
とても生き生きと、また走ることが大好きな人たちばかりなのでしょうか。
楽しそうにも見えました。
第1回大阪マラソンには、多くの人が出場されることだと思います。
自分のペースで、そして楽しんで走ってほしいですね。
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
経済情報誌 国際ジャーナル 2009年7月号のご案内
報道通信社の報道ニッポンのSpecialistに学べ!を読み解く
「長居わーわーず」のメンバーが月に2回、練習に励んでいるそうです。
10月30日に開かれる「第1回大阪マラソン」にも参加を目指していて、
自分のペースで楽しみながら走りたいと、地元での開催を楽しみにしている
そうです。
新聞に載っていた記事からなのですが、写真も載っていました。
とても生き生きと、また走ることが大好きな人たちばかりなのでしょうか。
楽しそうにも見えました。
第1回大阪マラソンには、多くの人が出場されることだと思います。
自分のペースで、そして楽しんで走ってほしいですね。
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
経済情報誌 国際ジャーナル 2009年7月号のご案内
報道通信社の報道ニッポンのSpecialistに学べ!を読み解く
2011/03/16 (Wed)
松本清張さんファンの方は、すでに読んだことがあるかもしれないのが、松本清張さんの長編推理小説、「ゼロの焦点」です。松本清張さんといえば、推理小説、そしてその小説はよくドラマ化されているので推理小説好きではない方も、一回くらいはテレビで見たことがあるかもしれませんね。「ゼロの焦点」も、松本清張さんお得意の推理小説で、かなり面白いようです。推理小説好きな方で、まだ松本清張さんの小説を読んだことのない方にはお勧めします!
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
国際通信社
国際ジャーナル
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
国際通信社
国際ジャーナル